top of page

作品名     わたしは真悟

放送回数    14回(第3弾 第1夜)

放送日     1997年05月26日(月)午後11:30~午前0:30 生放送(CT414スタジオ)

        2000年03月01日(水)午前01:00~午前2:00 再放送

司会      大月隆寛 都木涼子

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     清水ミチコ 渡辺いっけい

ナレーター   滝島雅子

作者情報    楳図かずお

1936年 9月3日生まれ 和歌山県生まれ 奈良県育ち

1955年  「森の兄弟」でデビュー(水谷武子・共著)

1967年 「赤んぼ少女」

1970年 「イアラ」

1971年 「アゲイン」

1972年 「漂流教室」

1974年 「洗礼」

1975年 「漂流教室」ほかで第20回小学館漫画賞。

1976年 「まことちゃん」

1982年 「わたしは真悟」

1986年 「神の左手悪魔の右手」

1990年 「14歳」

 

清水ミチコ、渡辺いっけい 初登場。

渡辺さんは開口一番「この番組に出るのが夢でした。」といきなりマンガ夜話ファンである事をアピール。

しかし元々シャイな人らしく夜話のゲストとしてはちょっと厳しかったかな

 

応援FAXを遮るアシスタント

その渡辺さんに視聴者から「渡辺さんがんばって喋って」FAXが届き話を振られ喋り出そうとしたらいきなりアシスタントの

りょんりょんに遮られ、苦笑いしながら黙ってしまう渡辺さん。それに対して「せっかく喋ろうとしてたのに」と

りょんりょん全員から集中放火。その姿がおかしく個人的には好印象ゲストでした。

そもそも「わたしは真悟」より「漂流教室」の事を喋りたかったらしく最後の最後でその思いを遂げて

渡辺さんは昇天されてました。

 

レゲエの間

楳図漫画の「間」を夏目さんがレゲエに例え岡田さんが夏目さんに「レゲエわかるんですか」と言ったら

「バリ島で踊りましたよ。」だそうです。この番組での夏目さんやゲストの発言によると、夏目さんは相当のバリ好き。

 

作品名     動物のお医者さん

放送回数    15回(第3弾 第2夜)

放送日     1997年05月27日(火)午後11:30~午前0:30 生放送(CT414スタジオ)

          1999年05月25日(火)午前02:07~午前3:07 再放送(総合)

司会      大月隆寛 都木涼子

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     戸川純 一条ゆかり

ナレーター   滝島雅子

作者情報    佐々木倫子

????年 10月7日生まれ 北海道出身

1980年 「エプロン・コンプレックス」でデビュー

1989年 「動物のお医者さん」

1995年 「おたんこナース」

 

動物夜話

「動物の絵 上手いよね」との話の中、いしかわさんだけ「上手いとは思わないと」発言

それに対して一条先生がいしかわさんを攻撃するも、いしかわさん強引に交わす。

また動物好きのゲストにより番組は途中マンガ夜話ではなく動物夜話になりかけていた。

 

番組初コスプレ?

戸川純さんは、わざわざこのマンガに出てくるシベリアンハスキーに合わせて青いカラーコンタクトを目に装着しての出演。

 

夏目さんは犬系?

ところで夏目さんがこのマンガに出てくるシベリアンハスキーのチョビに似てるらしい。

 

作品名     紅い花

放送回数    16回(第3弾 第3夜)

放送日     1997年05月28日(水)午後11:30~午前0:30 生放送(CT414スタジオ)

司会      大月隆寛 都木涼子

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     石井輝男 戸川純

ナレーター   滝島雅子

作者情報    つげ義春

1937年 10月31日生まれ 東京都出身

1955年 若木書房からプロデビュー

1967年 「紅い花」

1968年 「ねじ式」

1985年 「無能の人」

1998年 映画「ねじ式」公開【石井輝男監督】

 

映画版「ねじ式」監督 石井輝男

ゲストの石井輝男監督は、この時つげ義春の「ねじ式」を製作中だったためどの様に映像化するかとかを話していた。

 

アシスタントの迷走

前日の戸川さんに影響されたのだろうか都木涼子がコスプレを始めだした。

作品名     行け!稲中卓球部

放送回数    17回(第3弾 第4夜)

放送日     1997年05月29日(木)午後11:30~午前0:30 生放送(CT414スタジオ)

        1999年01月07日(木)午前02:00~午前3:00 再放送

司会      大月隆寛 都木涼子

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫

ゲスト     美保純 大槻ケンヂ 池谷幸雄

ナレーター   滝島雅子

作者情報    古谷実

1972年  3月28日 埼玉県出身

1993年 「行け!稲中卓球部」でデビュー。

1996年  第20回講談社漫画賞・一般部門。

1997年 「僕といっしょ」

2001年 「ヒミズ」

2003年 「シガテラ」

2006年 「わにとかげぎす」

 

バカ漫画登場

表紙が恥かしくて買えないマンガ。

 

安定した大槻ケンヂ

大槻ケンヂさん。前回に比べるとかなり落ち着いての登場。

番組の途中で岡田さんがマニアックなネタを振るが、前回の様にはならなかった。ちょっと残念。

 

本日のアシスタントのコスプレ

コスプレアシスタントと化した都木涼子は、体操服ブルマー姿で登場。

 

作品名     美貌の果実

放送回数    18回(第3弾 第5夜)

放送日     1997年05月30日(金)午後11:00~午前0:00 生放送(CT414スタジオ)

司会      大月隆寛 都木涼子

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     TARAKO 戸川京子

ナレーター   滝島雅子

作者情報    川原泉

1960年 9月24日生まれ 鹿児島県指宿市出身

1983年 「たじろぎの因数分解」でデビュー

1986年 「銀のロマンティック…わはは」

1987年 「美貌の果実」

1990年 「フロイト1/2」

1990年 「中国の壺」

2005年 「ブレーメンII」で第36回星雲賞・コミック部門 第4回センス・オブ・ジェンダー賞・特別賞。

 

いしかわ夜話

「いしかわさんってどんなマンガ描いているの」と視聴者からの声に

番組後半に少しだけいしかわさんのマンガが紹介されたのだが、いしかわさんは、落ち着かない様子。

 

いしかわマンガの夏目評

岡田さんが夏目さんに宇宙戦艦ヤマトのパロディー「ヤマトの旗の下に」のコメントを求め

「あの頃は私も笑いましたね」との夏目さんのコメントに一同爆笑。

 

 

 

 

 

わたしは真悟
動物のお医者さん
紅い花
行け!稲中卓球部
美貌の果実
bottom of page