作品名 ベルセルク
放送回数 40回(第9弾 第1夜)
放送日 1999年03月08日(月)午後10:05~午後11:05 生放送(CT104スタジオ)
1999年05月26日(水)午前02:07~午前03:07 再放送(総合)
司会 大月隆寛 浜家有文子
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 馳星周
ナレーター 宮村優子 タイトルコール 宮村優子
作者情報 三浦 建太郎
1966年 7月11日生まれ 千葉県出身
1989年 「ベルセルク」
2002年 「ベルセルク」で第6回手塚治文化賞・優秀賞
初の連載途中作品。
これで取り上げられる作品の枠が拡がった。
岡田さんが「連載紙売ってるんですか。見たことないんですけど」に大月さん白泉社に平謝り。
話題の作家がゲストで登場
当時ベストセラーとなり映画化で話題となっていた不夜城の作者馳星周氏がゲストとして登場。
作品名 ちびまる子ちゃん
放送回数 41回(第9弾 第2夜)
放送日 1999年03月09日(火)午後10:00~午後11:00 生放送(CT104スタジオ)
2000年07月30日(日)午前01:05~午前02:05 再放送(総合)
司会 大月隆寛 浜家有文子
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 東ちづる 清水ミチコ 堀井憲一郎
ナレーター 宮村優子 タイトルコール 宮村優子
作者情報 さくらももこ
1965年 5月8日生まれ 静岡県清水市(現静岡市)出身
1984年 「教えてやるんだありがたく思え!」でデビュー。
1986年 「ちびまる子ちゃん」
1989年 「ちびまる子ちゃん」で第13回講談社漫画賞・少女部門
1990年 「ちびまる子ちゃん」アニメ化
1991年 「もものかんづめ」(初エッセイ)
1992年 「さるのこしかけ」(エッセイ)
1993年 「たいのおかしら」(エッセイ)
1994年 「コジコジ」
1997年 「さくら日和」(エッセイ)
2018年 8月15日 死去 享年53歳
マニアックなネーミング
いしかわさんがちびまる子の登場人物の名前ってマニアックな漫画家からとってる。と言ったらみんな知らなくて、
いしかわさんはポーの一族以来の衝撃だったっと自身のサイトで言っていた。
元祖アニメ夜話?
いしかわさんは、アニメ版を見たことがなかったらしく、ちびまる子のナレーションが、男だと知らなかった。
珍しくアニメが流れたのだがまる子の声を聞いて「本物の声だよね」と言っていた。(キネ旬ムックより)
まあそれに対して大月さんにTARAKOさんと教えられてるんですけど・・・
まあアニメはさすがに見ないと番組内で度々発言してますしそこを突っ込んでも意味ないかもしれません。
TARAKOさんマンガ夜話に何回か出てるんですけどね。岡田さんからさくらももこネタもフラれていたし
誰しも心の俳句を読む?
また岡田さんが「誰しも心の中で友蔵の様に俳句を読んでませんか」発言周りから色々と突っ込まれる。
そこで甲殻機動隊の回での事例を出し、今頃「私も同じです。」FAX送ってる人がいるかもと言い出す。
ものまね
清水ミチコは野口さんの顔まね写真ネタをパネルにしてまで披露。
またアニメ版の山口百恵の声を物まねで担当したネタなどを話す。
早稲田漫研
堀井憲一郎は早稲田大学マンガ研究会の後輩を使って素晴らしいデータを作成。
がこの説明で力尽きいつものように前半20分で電池切れ、他にも色々なデーターを用意していたと
番組終了間際に言い出す。もったいない。
作品名 1・2の三四郎
放送回数 42回(第9弾 第3夜)
放送日 1999年03月10日(水)午後10:00~午後11:00 生放送(CT104スタジオ)
司会 大月隆寛 浜家有文子
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 益子直美 ハヤブサ 北野誠
ナレーター 宮村優子 タイトルコール 宮村優子
作者情報 小林まこと
1958年 5月18日生まれ 新潟市出身
1978年 「格闘三兄弟」でデビー
1978年 「1・2の三四郎」
1981年 「1・2の三四郎」で第5回講談社漫画賞・少年部門
1986年 「What's Michael?」で第10回講談社漫画賞・一般部門
1994年 「1・2の三四郎・2」
プロレスの内幕を暴露?
いしかわさんがプロレスラーの身長サバ読み疑惑を暴露。
また珍しく「具がどうたらこうたらと」下ネタに走る
チェリモヤ
番組内で益子さんが言っていた果物チェリモヤを食べてみた。食べ方を間違えたのもあって、私の口には合わなかった。
益子さんはデパートで1個5000円で売ってたと言ってた。
季節によって違うかもしれないのだが私はデパートの地下食料品売場で1個600円で買った。
それから数年。最近デパートの地下食料品売場にたまたま行く機会があったので値段をみたら2000円近かった。
やっぱり季節によって違うのかな。それとそこでの名称はチェリモアだった。