top of page

作品名     あしたのジョー

放送回数    75回(第19弾 第1夜)

放送日     2001年08月07日(火) 午前00:30~午前01:30 録画放送

        2001年10月22日(月) 午前02:15~午前03:15 再放送(総合)

        2003年09月29日(月) 午後11:00~午前00:00 再放送

公開収録日   2001年07月27日(金) 場所 NHK渋谷テント2001 みんなの広場

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     夢枕獏 美保純

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    高森朝雄【原作】=梶原一騎

1936年    9月4日-1897年年1月21日

 

作者情報    ちばてつや

1939年  1月11日 東京都出身

1956年  貸本マンガでデビュー

1962年 「1・2・3と4・5・ロク」で第3回講談社児童まんが賞

1963年 「紫電改のタカ」

1968年 「あしたのジョー」

1973年 「おれは鉄兵」「のたり松太郎」

1976年 「おれは鉄兵」で第7回講講談社出版文化賞児童まんが部門

1976年 「のたり松太郎」で第23回小学館漫画賞

1977年 「のたり松太郎」で第7回日本漫画家協会賞・特別賞

2001年  文部科学大臣賞

2002年  紫綬褒章

 

渋谷での公開放送

7月27日にNHK渋谷テント2001で行われた公開録画。

今回の放送で反響が大きかったのは、いしかわさんの背が高いと思った人が多かったことではないでしょうか。

番組では最初から椅子に座っているので夏目さん以外まず立たない。時々立つ事もあるが、あったとしても他の人が一緒に立たないので、比較せずに見てしまう。今回全員と並んだら、やけにいしかわさんがノッポに見える。

これは多分岡田さんに関係あるのではないでしょうか何かというと岡田さんが実際の身長より大きく見られるということです。

岡田さん自身がWEBサイトで言っています。実際の岡田さんの身長は171cmだそうです。

つまりそのイメージとのギャップでいしかわさんが、ずば抜けてノッポに見えたのだと思う。

因みにいしかわさんの身長は1.2の三四郎の回で180cmぐらいと言ってたはず。

まあ実際高いんですけど。

美保さんのお兄さんのあしたのジョー秘話に会場が爆笑の渦になったりとこの回の放送が高評だったらしく

NHKから賞を貰ったらしい。

 

作品名     できんボーイ

放送回数    76回(第19弾 第2夜

放送日     2001年08月08日(水)午前00:00~午前01:00 生放送

        2003年10月29日(水)午後11:00~午前00:00 再放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     江口寿志 大槻ケンヂ

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    田村信

1955年生まれ 徳島県出身

1975年 「忍者天国」でデビュー

1975年 「コエモんろっく」

1977年 「できんボーイ」

 

いつまでつづくの安定期

久々の大槻ケンヂ登場。この放送の少し前に編集王の再放送があった。

誰もが編集王の回の大槻さんを求めているところがあると思う。

前回の柳沢教授の回はあまりに落ち着いていて面白みが無かった。

今の彼は編集王以来落ち着いてしまったのだと思う。

しばらくしたら、また深いところに入って暴走しだすかもしれないがそれをこちらから求めるのはいけないのかもしれない。

せっかく落ち着いているんだからでも、やっぱり見たい!大槻さんの暴走(笑)

作品名     あたしンち

放送回数    77回(第19弾 第3夜)

放送日     2001年08月09日(木)午前00:00~午前01:00 生放送

        2002年08月09日(金)午前01:15~午前02:15 再放送

        2003年09月30日(火)午後11:00~午前00:00 再放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     清水ミチコ 原千晶

ナレーター   浦和めぐみ タイトルコール 緑川光

作者情報    けらえいこ

1962年 12月2日生まれ 東京都出身

1960年代中頃よりイラストレーター業始める

1991年 「セキララ結婚生活」

1992年 「たたかうお嫁さま」

1994年 「いっしょにスーパー」

1994年 「あたしンち」連載中

1996年 「あたしンち」で第42回文春文春漫画賞

1999年 「7年目のセキララ結婚生活」

 

ガラスの仮面以来久しぶりの清水ミチコ。「ガラスの仮面の時はお世話になりました。」との大月氏の言葉に

「思い出しちゃったよ」と清水ミチコ苦笑い。

原千晶は、前からタモリのボキャブラの後番組でやっていた哲学番組などで自分の意見をハッキリ発言できることは知っていたので、初めて来るゲストとしては安心して見れたがほとんどマンガを読まないとの事で次回のゲストには難しそうだ。

FAXで西原理恵子のぼくんちと間違えてしまったとあったが私だけではなかったんだな。

マンガ夜話で取り上げるとその作品がアニメ化されたりドラマ化されたりすることが多くなってきた様な気がする。

あたしンちもご存知の通りアニメ化された。

 

作品名     湘南爆走族

放送回数    78回(第19弾 第4夜)

放送日     2001年08月10日(金)午前00:00~午前01:00 生放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     よゐこ

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    吉田聡

1960年  12月8日生まれ 福岡県出身

1982年 「天上界STORY」でデビュー

1983年 「湘南爆走族」

1987年 「純ブライド」

1991年 「ハートブレイクパパ」

1992年 「トラキーヨ」

1996年 「荒くれKINIGHT」

 

裏めちゃ

ゲスト紹介の時、大月さんが「しりとり侍復活おめでとう。」と言っていたが、

フジテレビ27時間テレビの裏めちゃイケを見ていたって事ですね。

笹峰嬢も「見ました」とか言っていたが裏めちゃイケを見てたなんてアイドルが言っちゃいけません(笑)

 

爆走コレクション

よゐこの濱口さんの飛び道具。爆走コレクションから話が始まる。

江口洋介、織田裕二のポスターは大人の事情でカメラに映す事が出来ず残念。

芸能人、昔の秘蔵映像特集みたいな番組で何度か見たことあるけどインパクトあり。

 

 

あしたのジョー
できんボーイ
あたしンち
湘南爆走族
bottom of page