top of page

作品名     アイランド

放送回数    83回(第21弾 第1夜)

放送日     2002年02月26日(火) 午前00:10~午前01:10 録画放送

        2002年04月25日(木) 午前02:05~午前03:05 再放送(総合)

公開収録日   2002年02月17日(日) 場所 赤坂ツインタワー国際交流基金フォーラム

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     金承鉉 村上知彦

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    尹仁完(ユン・インワン) 【原作】

1976年 ソウル出身

 

作者情報    梁慶一(ヤン・ギョンイル) 【作画】

1970年  アサン(牙山)出身

1993年 「小魔神話戦記」でデビュー(画) 

1996年  初合作「DEJA-VU/春編」

1997年   「アイランド」

1998年 「死霊狩り」

2001年 「新暗行御史」「アイランド」

 

初の海外作品

国際交流基金アジアセンター主催「アジアINコミック2002 アジア・コミック・カルチャー・フォーラム」のイベントとして行われた公開録画。マンガ夜話初、海外マンガを取り上げる。このフォーラムのコーディネータが村上さんということで村上さんから登場。成り行きを説明する。続いてレギュラー登場。岡田さんはリハーサルで段差に足をとられて挫いたらしいがあの手術の影響だろうか、あの手術を受けた岡田さんには、けらえいこの「あたしんち」の回でいしかわさんに言った発言をそっくりあなたにお返ししたい。(笑)今回の夏目の目はいしかわさん曰く不発だそうだ。

 

作品名     青の6号

放送回数    84回(第21弾 第2夜)

放送日     2002年02月27日(水)午前00:05~午前01:05 生放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     大槻ケンヂ

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    小澤さとる

1936年    2月3日生まれ 埼玉県所沢市出身

       高校在学中に手塚治虫のアシスタントをつとめる

1957年 「ルミ、死なないで」でデビュー

1963年 「サブマリン707」連載開始(~65年)

1967年  「青の6号」連載

1991年  新作「サブマリン707」連載開始

1997年  新作「AO6 青の6号」発表(~98年)

 

喋りにくい?

初っ端から小澤さとるさんの色紙が・・・大月さんは原作者からのFAXとか先に来ると喋りにくくて嫌らしいが、ほかのメンバーはなんとも思っていないらしい。オリンピックの影響FAX番号がいつもと違う。ソルトレイクオリンピックでいつもの番号を使っているらしい。「いつもどおりの番号に送るとプレスセンターに届くかも。」って・・・

それにしても大槻さんはすっかり落ち着いてしまった。

 

作品名     課長 島耕作

放送回数    85回(第21弾 第3夜)

放送日     2002年02月28日(木)午前00:05~午前01:05 生放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     夢枕獏 北野誠

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    弘兼憲史

1947年    9月9日生まれ 山口県岩国市出身

                   早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業広告宣伝部に勤務

1974年 「風薫」でデビュー(ビックコミック)

1983年 「課長 島耕作」第1回掲載(~92年)

1984年  「人間交差点」で第30回小学館漫画賞・一般向け部門

1991年  「課長 島耕作」で第15回講談社漫画賞・一般部門

1995年  「部長 島耕作」

2000年 「黄昏流星群」で第4回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門

2003年 「黄昏流星群」で第32回日本漫画家協会賞・大賞

 

スーツコスプレ

何かがいつもと違う。司会の大月さんがスーツだ。が、スーツなのは大月さんだけでなく男性出演者全員だったのだ。。

アシスタントやゲストがコスプレしたのは見た事あったが、レギュラー陣がしたのは初めてではないだろうか

そのスーツ姿を岡田さんが編集者にたとえ

大月→幻冬舎 、いしかわ→講談社、夢枕→マガジンハウス、岡田→太田出版、北野→日刊ゲンダイ 夏目→筑摩書房

これはうまいといっていいのだろうか・・

 

御指名ゲスト

3年ぶりに北野誠がゲスト。弘兼氏ご指名らしい。しばらくこの番組からお呼びがかからない間にマンガ夜話や出演者に関して

色々な事をラジオで言っていたらしい。いしかわさんが自身のサイトで言及するぐらいでトラブルにはなっていなかったけど

まあこのラジオ番組は後々、別件で北野誠の芸能生命に致命傷を負わせることになるんですが・・・

北野誠も色々問題起こしてるからね。某歌手との問題もこのラジオ番組での発言ではなかったっけ?

その北野誠によると弘兼さんは放送当日上海にいるらしい。だから生では放送を見れないと言っていたが

弘兼さんの刺客として来てるわけだし本当なのだろうか(笑)。

番組冒頭から大月さんがいしかわさんに話しを振ったのにいきなり北野さん喋り出す。まあいつものことだけど・・・

北野誠によるとこの番組で絵が下手といわれると どんなに売れている漫画家でもヘコむとらしい。

 

作品名     おいしい関係

放送回数    86回(第21弾 第4夜

放送日     2002年03月01日(金)午前00:10~午前01:10 生放送

司会      大月隆寛 笹峰愛

レギュラー陣  いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介

ゲスト     一条ゆかり

ナレーター   緑川光 タイトルコール 緑川光

作者情報    槙村さとる

1956年  10月3日 東京都葛飾区出身

1973年 「白い追憶」でデビュー

1979年 「愛のアランフェス」

1982年 「ダンシング・ジェネレーション」

1988年 「白のファルーカ」

2000年 「Do Da Dancin'!」

 

女番長 撤回して!

久々に一条先生がゲスト。ゲスト呼び込みのとき大月さんが「吉祥寺の女番長」(笑)と紹介すると

「撤回してと」なかなか出て来ず。

前回一条作品を取り上げた時の放送を見て「あまりに誉められて気持ち悪かった。あたしそんなに怖い?」と

レギュラー陣の方を向く。カメラには映らなかったがみんな無言でうなづく姿が目に浮かぶ。

 

槙村さんの実家が電気屋さんらしく いしかわさんは20年前に何かを安くしてもらい買ったらしいのだが、

それが何なのか思い出せない。

 

このマンガってフジの月9でドラマ化されてたな。確か中山美穂が出てた。私はほとんど月9は見ないのでこれも

番線でしか見てないないのでどんな内容かは知らないのだが。

 

豪腕卒業?

ところでアシスタントの笹峰嬢が今回で最後らしいとマンガ夜話掲示板で話題になる。

ニュースソースはいしかわ先生のホームページだ。

「さて、明日は最終日。一条ゆかちゃんもくるし、楽しくいこう。ただ、愛ちゃんに関して、あんまり楽しくないお知らせもある。」と書かれていたのだ。

番組最後に何か言うのかな思ったら時間いっぱい喋って何も言わないまま終わってしまった。

真相は疲れ果てて打ち上げに参加せず即効帰宅した岡田さんのHPによって明らかになった。

それによると確かに今シリーズで卒業予定だったが手塚特集まで続投が決定したとのこと。

ネットでの感想を見ているとマンガ夜話ファンには笹峰ファンが多いと感じた。

 

 

 

 

アイランド
青の6号
課長 島耕作
おいしい関係
bottom of page