作品名 最終兵器彼女
放送回数 94回(第24弾 第1夜)
放送日 2002年10月29日(火)午前00:05~午前01:05 生放送
2003年06月26日(木)午後11:00~午前00:00 再放送
司会 大月隆寛 豊口めぐみ
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト よゐこ
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 高橋しん
1967年 9月8日生まれ 北海道出身
1990年 「コーチの馬的指導学。」でデビュー
1998年 「いいひと。」
1999年 「わたしたちは散歩する」
2000年 「最終兵器彼女」
2002年 「きみのカケラ」
第24弾初日。今回からアシスタントが声優の豊口めぐみになった。
前アシスタントのサトエリは相当評判が悪かったらしい。まあこんなに批判されるなら彼女にはメリットがないよね。
さて今回はホメホメ状態の印象だったのだが
放送後に行われたマンガトークイベントでの岡田氏の発言によると褒めたつもりは全くなかったらしい。
ゲストのよゐこは本当によいこ状態で少しおとなしかったかな。
作品名 燃えよペン
放送回数 95回(第24弾 第2夜)
放送日 2002年10月30日(水)午前00:05~午前01:05 生放送
2004年03月25日(木)午後11:00~午前00:00 再放送
司会 大月隆寛 豊口めぐみ
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 山田五郎
ナレーター 磯部弘 タイトルコール 緑川光
作者情報 島本和彦
1961年 4月26日生まれ 北海道出身
1982年 「必殺の転校生」でデビュー
1983年 「炎の転校生」
1989年 「逆境ナイン」
1990年 「燃えよペン」
2000年 「吼えろペン」
ゲストはいまや準レギュラーの山田五郎。
ある意味安定しすぎているが、取り上げた作品が作品なだけに今シリーズ一番よかった。
薬師丸ひろ子と結婚?!いしかわさんは薬師丸ひろ子と結婚すると宣言してた頃があったんですね。
角川書店を利用して実際に薬師丸ひろ子と会ってしまうとは・・・
「可愛いアシスタントは雇わない。手を出すといけないから」とかほんとに・・・。
この自信はいったい何処から涌き出てくるのでしょう。まったくもって謎です。
オタクの底力!
岡田さんが披露した貴重な島本グッズ。どのようにして岡田さんが入手したのかが島本和彦さんのHPに詳しく書かれています。恐るべしおたく魂
-
作品名 百鬼夜行抄
放送回数 96回(第24弾 第3夜)
放送日 2002年10月31日(木)午前00:05~午前01:05 生放送
2004年05月04日(火)午後11:00~午前00:00 再放送
司会 大月隆寛 豊口めぐみ
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 夢枕獏 石堂夏央
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 今 市子
4月11日生まれ 富山県出身
同人誌活動を経て
1993年 「マイビューティフルグリーンパレス」でデビュー。
1993年 「GAME」
1995年 「百鬼夜行抄」
1998年 「あしながおじさん達の行方」
1999年 「丈鳥様と私」
2006年 「百鬼夜行抄」で第10回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門優秀賞
ゲストは前回評判のよかった石堂夏央さんとここんとこ毎シリーズ出ている夢枕獏さん。
夢枕獏さんが「手塚治虫のブラックジャックでさえ話が矛盾している回があるのにこの作品にはそれが無い」と
絶賛したり今回はかなり力入ってる。獏さんがこのキャラクターはこの本から取ったんじゃないかと力説するも
それぐらいだったら作者の発想から出てくるんじゃないかなといしかわさんに言われ少し寂しそう。
獏さんは絵柄をパクッているのを見つけるといしかわさんにFAXを送って意見を聞くのが習慣らしい。
この事はいしかわさんの業界エッセイ「秘密の手帖」にも出てくる。
石堂夏央は思ったように上手く喋れなかったと自覚したらしくいしかわさんのHPにそのこと書いといてと帰っていったらしい。
作品名 子連れ狼
放送回数 97回(第24弾 第4夜)
放送日 2002年11月01日(金)午前00:05~午前01:05 生放送
司会 大月隆寛 豊口めぐみ
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 林家木久蔵 美保純
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 小池一夫(原作)
1936年 5月8日生まれ 秋田県出身
1970年 「子連れ狼」連載開始
1977年 小池一夫劇画村塾開講
作者情報 小島剛夕(作画)
1928年生まれ 三重県出身
1957年 「隠密黒妖伝」
2000年 1月5日 死去 享年71歳
作者情報 小池一夫 小島剛夕
1970年 「子連れ狼」
1972年 「首斬り朝」
1976年 「春が来た」
1978年 「半蔵の門」「ケイの凄春」
1981年 「乾いて喉」
1984年 「孫悟空」
第24弾シリーズ注目回は、子連れ狼ではないだあろうか。勿論ゲストがだ。
それにしてもいしかわさんがゲストに敬語を使うのは萩尾先生以来?
木久蔵さんは予想以上に良かったのではないだろうか いしかわさんがどうなる事かとかなり心配されていたが
笑点カレンダーの絵を担当していたり漫画家志望で弟子入りしていた頃もある人だから
それなりに話は出来るのではないかと・・・笑点のキャラでの出演じゃなくてよかった(笑)
美保さんはちょっと前に放送されたテレ朝版の子連れ狼に出ていたらしい。
まったくの偶然らしいのだが、因みに今日の衣装は前回出演したあしたのジョーを引きずっているらしい。