作品名 真説ザ・ワールド・イズ・マイン
放送回数 130回(第33弾 第1夜)
放送日時 2007年11月28日(水)午前00:00~午前00:55 生放送
司会 大月隆寛 笹峯あい
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 呉智英 石井正則(アリtoキリギリス)
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 新井英樹
1963年 9月15日生まれ 横浜市出身
1989年 「八月の光」でデビュー
1992年 「宮本から君へ」第32回小学館漫画賞受賞
1997年 「ザ・ワールド・イズ・マイン」
2006年 「真説ザ・ワールド・イズ・マイン」
復活、第1弾
オープニングから復活を意識して「帰ってきたぞ 帰ってきたぞ」と「帰ってきたウルトラマン」の主題歌のワンフレーズ後にタイトルコール。司会の二人から2年9ヶ月ぶりの復活である事が語られる。その後、淡々と番組は進む。
大月流から大月の目
今回、この作品を押したのは大月さんらしいということで解説をマキバオー以来、大月さんも担当!その名も大月の目。
・・・??・・・って夏目の目そのまんまやないかい!
いしかわじゅんは、いしかわ式、夏目房之介は、夏目の目、岡田斗司夫は、岡田モード、大月隆寛は、大月流と
命名されていた。2年9ヶ月ものブランクでスタッフ、出演者ともに設定を忘れたな。←決め付け
ザ・ワールド・イズ・マインは、ドリアン?
作品の世界が重くクドい為、好きな人は好きだが、そうでない人は拒絶する事から「マンガの中のドリアン」と
呉さんのお言葉。
夏目さん曰く「拒絶感があるのが普通の感性」だそうだ。
スッタフのスキルダウン
マンガ夜話名物、何巻何ページのこのシーン。と指定した場合、語り部の後ろにハンディーカメラが来て撮るか、投影機を使うのだが、投影機担当のスタッフが指定した画像を用意できず話が進まない。基本的にスタッフとの事前打ち合わせでこの画像を出して欲しいと指定してるので、指示したら出てくるのはずなのだが特に呉さんの時に、ミスが連発していた。
この事に対し大月さんが「ブランクによるスッタフのスキルダウン」と発言。番組最後には不手際を謝罪する事に。
BSから教育テレビへ本居宣長の教え
呉さん曰く「けしからんマンガ」を擁護?するために引用した本居宣長の教え(歌の中には)政のたすけとなる 歌もあるべし 身のいましめとなる 歌もあるべしまた国家の害ともなるべし 身のわざわいともなるべし(あしわけをぶね)から
2年9ヶ月
・この間に何があったか・・やはり岡田さんの容貌の変化だろうかマンガ夜話休止中もアニメ夜話やら、その他メディアで見慣れたせいか個人的には、もうそのネタはいいや、って感じになっていた。さすがに岡田さんほどのインパクトはないものの大月さんもダイエットで痩せていた。インパクトがない。と言っても、20kgのダイエットだそうだ。それと番組スタート時、既婚者は、岡田さんと夏目さんだけだったのが現在は、いしかわさんだけ。※あの時、約10年後、こうなるとは、誰も思わなかっただろうな。※夏目さんは2006年に離婚したが、2009年に復縁されたようです。
作品名 魔女
放送回数 131回(第33弾 第2夜)
放送日時 2007年11月29日(木)午前00:00~午前00:55 生放送
司会 大月隆寛 笹峯あい
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 美保純 村上知彦
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 五十嵐大介
1969年 4月2日生まれ 埼玉県出身
1993年 「お囃子が聞こえる日」でアフタヌーン四季賞・冬・四季大賞
1995年 「はなしっぱなし」
1998年 「そらトびタマシイ」
2002年 「リトル・フォレスト」
2004年 「魔女」で文化庁メディア芸術祭優秀賞
2006年 「海獣の子供」
復活、第2夜目
いしかわ氏推薦 魔女。ゲストは定番の二人である。放送前にいしかわファン掲示板でゲストに対し「場違い」と
個人的には、良いゲストさんだと思うんですけどね。
いしかわ番付
とにかく、いしかわじゅんが、「うまさは尋常でない」とベタ誉めである。
久々、岡田さんがいしかわ番付を振ると、「横綱を狙える位置」だそうだ。
美保純特性フィギュア
作品のキャラクターの目に魅せられた美保さんが、フィギュアに目を描いて持ってきたと披露。
これに対し周りは、困惑していた。岡田さんは、一応誉めていたが、いしかわじゅんは、あからさまに迷惑そうな顔をしていた。美保さんはDrスランプの時にもアラレちゃんのゼンマイ仕掛け人形を持って来てけどあの時は、番組初期で、まだゆったりしていたのでそこから話がいろいろな方向に拡がっていったような気がする。まあ今回と違ってキャラクター商品の話で拡がっていったんだけど・・・・正直そういうところが少しはあってもイイのかなと思ったりするが、そんなこと言ったらまさに、「場違い」って言われちゃうんだろうな
どうでもいいことが気になる。岡田さんが激痩せしたせいだろうか、隣に座る村上さんの方がポッチャリしてないか
なんかそこばっかり気になってしまった。(爆)
作品名 のだめカンタービレ
放送回数 132回(第33弾 第3夜)
放送日時 2007年11月30日(金)午前00:05~午前01:00 生放送
2009年04月06日(月)午後07:00~午後07:55 再放送(BShi)
2009年12月25日(金)午前00:00~午前00:55 再放送
司会 大月隆寛 笹峯あい
レギュラー陣 いしかわじゅん 岡田斗司夫 夏目房之介
ゲスト 夢枕獏 清水ミチコ KOKIA
ナレーター 緑川光 タイトルコール 緑川光
作者情報 二ノ宮知子
1969年5月25日生まれ 埼玉県出身
1989年 「London ダウト・ボーイズ」でデビュー
1991年 「トレンドの女王ミホ」
1995年 「天才ファミリーカンパニー」
1996年 「平成よっぱらい研究所」
2000年 「GREEN~農家のヨメになりたい~」
2004年 「のだめカンタービレ」で第28回講談社漫画賞・少女部門受賞
復活第1弾 最終日
前日の番組冒頭、レギュラー陣紹介で、岡田さんがボツになったバージョンのタイトルの方が良い。
またブランク空いた時は、それを使うべきと言い出した時、きっと誰もが、これは、明日差し替えになるな。と思ったはず
そして、その通り、別バージョンの「帰ってきたぞ」となっていた。
最終日は、ドラマ、アニメともにヒット中の「のだめ」ゲストはこれまた安心して見れる。清水ミチコ、に夢枕獏。そして初登場、音大出身のKOKIA。
夏目ミルヒー
夏目さんが、のだめに出てくる超一流指揮者、ミルヒ・ホルスタイン(偽名)ことフランツ・フォン・シュトレーゼマンの
コスプレ?で登場。喋り方もマネし、夏目の目の解説では指し棒を指揮棒に変更するという手の込んだ事をする。
音大の内幕を暴露
音大出身のKOKIAさんによると、誇張して描いていると思われるかもしれないがこのマンガは全てその通り。と力説。
現実そのまんまなのだそうだ。「エロ指揮者も、ハリセン持った先生もいる。」とバッサリ。
いしかわ警察 デジタル色彩課
表紙は、CGで書いている。ペインターのバージョン5か6、たぶん5.5と分析それに対し出演者から警察か、と
突っ込まれる。二ノ宮知子によると正解は、バージョン4だそうだ。
ちょっと一言
ここ数回、清水ミチコがゲストに出てきた時に思っている事
個人的には、もっと喋ってもらいたかった。常連ゲストは、自分から喋らないと映らない。
ご新規ゲストさん優先と事前に言っているとはいえ司会者から一度も話を振らないのってどうなのよ。